粟ヶ岳遠州七不思議 無限の井戸
【無間の鐘伝説】
聖武天皇の天平の頃(729~748年)のこと。小夜の中山の東、菊川村に一人の仙人が住んでいました。あるとき、不動明王を信仰して毎日お祈りをしていたこの仙人は、村の人々からお布施をあつめて、淡ヶ嶽(粟ヶ岳)の頂上に大きな釣鐘をつるしました。この淡ヶ嶽の釣鐘の音は、広く遠州に響きわたり、評判になりました。誰が言いだしたのか、一つつけば、事故や災難をまぬがれ、二つつけば、病気にならず、三つつけば、家内安全、四つつけば、運が開けて出世する、五つつけば、子宝に恵まれ、六つつけば、幸運がつづき、七つつけば、大金持ちになる、などというご利益が伝えられました。このうわさを聞いた村人たちは、我先にとこの寺へおしよせました。ところが、この山の道は険しく、みなが争って先を急ぐために、途中で谷底へ落ちてケガをしたり、死ぬ人まで、たくさん出てきました。この姿を見た寺の住職は、人々の欲の深さにあきれ、「この鐘をつくった仙人の願からはずれる・・・」と、鐘を井戸の底深く投げ込んでしまいます。それから後、この井戸を「無間の井戸」といい、今も粟ヶ岳の頂上に残っています。
Albums: 一般アルバム
Favorite (9)
9 people have put in a favorite
Comments (1)
-
nami4radioさんへお気に入り有難う御座います。
nossさんへお気に入り有難う御座います。
昔ライダーHKさんへお気に入り有難う御座います。
穂の国さんへお気に入り有難う御座います。
サムシングさんへお気に入り有難う御座います。
たけ丸さんへお気に入り有難う御座います。
のぶたさんへお気に入り有難うございます。
xkazexさんへお気に入り有難う御座います。01-18-2021 21:37 ☆トミー (43)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.