生命力
京都 鞍馬寺の敷地に有る木の根道。
岩盤が固く根が地中に張れず横へ延びているそうです。
Albums: 風景
Favorite (79)
79 people have put in a favorite
egao
hama
aris
Hama
symr
yass
テル
ICHI
tyro
うさちゃ
suns
kame
サロロ
AK
MO
fam
マンドリ
pinb
neko
hond
パール
okaj
ヒデシ
Lime
くんちゃ
kei2
cana
南十字星
nonk
kei
青空
トキゾウ
ageh
ヨッシー
BP
ベニズル
サツキハ
タイガー
530
放念
くっちゃ
オリオン
時軸斎(
くー
モンプチ
pupp
ふぃろす
ぷちこ
ken_
kazu
ciba
サムシン
みちのく
Kanz
wate
NOBU
ken
yumi
ニエブラ
昔ライダ
haya
ベマ
T.Se
keik
xkaz
noss
零素徒
nabe
雨蛙09
西表カイ
パラ88
テク坊
☆トミー
INO
いいおか
未来よ
yamo
インシグ
ディテー
Comments (40)
-
まさしく生命力を感じる光景ですね(*´▽`*) ローキー?で上手く表現されていますね(*´▽`*)
01-12-2021 07:50 egao2080 (0)
-
凄い生命力ですね。
人間も習わなくちゃ!!01-12-2021 08:41 yasshy (3)
-
これはいいですね、質感もあり強さを感じさせてくれます。色を抑え周囲を省いた部分撮りがインパクトを与えます。構図も素晴らしく見る人をひきつけます^^
01-12-2021 08:53 テル (16)
-
すごい生命力感じます。
大地と木の生命力ですね!!(#^.^#)01-12-2021 09:08 うさちゃん(カワセミLOVE) (10)
-
すごい根ですね。
01-12-2021 09:27 たけ丸 (0)
-
凄い迫力ですね(*^^)v
01-12-2021 09:46 AK (40)
-
畏るべし、スマホのカメラ機能! (@@)/
01-12-2021 10:26 マンドリニストQ (4)
-
夜中にこの道を通ったら ちょっとぞっとする~
蛇と思う~01-12-2021 10:39 nekomama (39)
-
恐ろしいほどの生命力(@_@)
01-12-2021 10:41 honda-Z (17)
-
木の根っこは凄い生命力ですね~
もうここへは登れないでしょう。01-12-2021 11:02 パール (8)
-
登山道???
01-12-2021 11:32 ヒデシ (42)
-
歩くとこれに躓くんですよねぇ…。
01-12-2021 11:35 LimeGreen(光回線待ち) (49)
-
こけるから気をつけてください(^^)/
01-12-2021 14:48 nonkinaD4 (0)
-
力強いですね~モノクロでも面白かったかも
01-12-2021 17:00 トキゾウ(少し休憩です) (28)
-
そうそう、貴船から鞍馬に行く道は木の根がすごいんですよ。
01-12-2021 18:43 ヨッシー (38)
-
暗めの色がいい感じですね。
01-12-2021 20:22 ベニズル (9)
-
力強さが感じられますね!(^_-)-☆
01-12-2021 22:18 時軸斎(NGワード規制反対) (45)
-
逞しさを!
01-12-2021 23:06 モンプチ (165)
-
egao2080さん
根の生命力を目の前にしてこの迫力を伝えるにはどう写せば良いのだろうと
考え、モニターを見ながら少し暗めにすると良い感じに見えたのでこの
写真となりました。01-13-2021 10:47 野良猫さくら (5)
-
yasshyさん
生きていくために縦に生きてだめなら横に生きていく融通性を学ばなくては
ならないのかも知れませんね。01-13-2021 10:49 野良猫さくら (5)
-
テルさん
この木の根道で牛若丸が天狗を相手に修業したといわれる伝説が残っています。
大きな樹木で光が遮られ少し薄暗くなっていますが、モニターを見て更に
暗くしてみて迫力を出せると思いました。01-13-2021 10:55 野良猫さくら (5)
-
うさちゃん(カワセミLOVE)さん
凄い生命力を感じますねよね。
縦に根を張れないから横へ伸びて生きていこうとする力が凄い。
人間も融通性を持たせて生きないとダメすね。01-13-2021 11:23 野良猫さくら (5)
-
たけ丸さん
ここ鞍馬寺の「木の根道」では牛若丸が天狗を相手に修業をしたという
伝説が残っているそうです。
この根っこに足を取られないように剣術の修行は難しかったでしょうね。01-13-2021 11:28 野良猫さくら (5)
-
AKさん
年を取ってからここを歩くのはかなり気を付けないと危ないですね。
山道をやっと登って来た私には上げてるつもりで思うように足が上がって
いないので大変でした。01-13-2021 11:32 野良猫さくら (5)
-
マンドリニストQさん
一眼レフで撮ろうとしましたが画角が狭く思うような広さに撮れないので
ガンレフは縦位置で、横位置はケータイで撮りました。
ケータイでも結構見れるでしょ。
夜景撮影は全くダメですけどね。01-13-2021 11:35 野良猫さくら (5)
-
nekomamaさん
鞍馬寺そのものが山の中に有りますのでこの「木の根道」辺りは恐らく真っ暗でしょう。とても一人で歩けるような場所ではないと思います。
大蛇が出たと錯覚するでしょうね。01-13-2021 11:38 野良猫さくら (5)
-
honda-Zさん
生命力ってこんなに凄いものだと改めて知らされました。
縦がだめなら横に生きようとする融通性を学ばないといけないですね。01-13-2021 11:41 野良猫さくら (5)
-
パールさん
以前行かれましたか?
ここは山の上に有って貴船側から登って来たのですが辿り着くまでもう大変
でした。太ももやふくらはぎが悲鳴を上げていました。
私も恐らくこれが最後だと思います。
両膝の痛みに耐えながら鞍馬のバス停まで下るのがやっとでした。01-13-2021 11:45 野良猫さくら (5)
-
しっかり岩をつかんでいますね!\(^o^)/
01-13-2021 12:28 seishin226 (33)
-
ヒデシさん
鞍馬寺(京都北部)事態がかなりの山の上に有り広い境内(山全体)の中に
この「木の根道」とよばれるスポットが有ります。
私にとっては登山道みたいな道でした。
下って降りる時は両膝が痛んで下まで辿り着けるかどうか不安でした。01-13-2021 16:42 野良猫さくら (5)
-
LimeGreenさん
私くらいの年齢になるとこんなもんと軽い気持ちで歩いているととんでもないことになりそうです。01-13-2021 16:43 野良猫さくら (5)
-
nonkinaD4さん
有り難うございます。
ずっこけないよう下を良く見ながら歩きました。01-13-2021 16:45 野良猫さくら (5)
-
トキゾウさん
色合いが無いからこれだけでモノクロみたいなもんですね。
これだけ根っこが出ていると歩きにくかったですよ。01-13-2021 16:47 野良猫さくら (5)
-
ヨッシーさん
今回貴船から登りましたが登りも下りもきつかった。
この木の根道に辿り着いたときはホッとしましたが、鞍馬のバス停までは
まだ相当歩かないとだめだという事が分かりませんでした。
次回機会が有ってもここまで登って来ることは無いと思います。01-13-2021 16:52 野良猫さくら (5)
-
ベニズルさん
モニターで明暗を確認しながら撮ってみました。
少し暗めにした方が迫力を感じこの写真となりました。01-13-2021 16:54 野良猫さくら (5)
-
時軸斎(NGワード規制反対)さん
暗めに撮影したことで迫力が出てくれたかなと思います。
ここまで来るまでには両足の筋肉が笑っていました。
下りは両膝の痛みに悩まされました。
それにしてもこの根っこの張り具合は来た甲斐が有りました。01-13-2021 16:57 野良猫さくら (5)
-
モンプチさん
背の高い樹木でしたが樹齢何年物なんでしょうね。
生命力には感動しますね。01-13-2021 17:01 野良猫さくら (5)
-
seishin226さん
言われてみると手の指があちこちに伸びて大地をしっかりと掴もうとして
いるようにも見えますね。
足が思うように上がらない年齢の私は意識して歩かないと躓きそうです。01-13-2021 17:53 野良猫さくら (5)
-
ここ知ってます。
ずいぶんと前もことですが、あの頃は28mmがワイドで最短mmなのと、ASA(その頃の規格)100で、ダメ写真ばっかりで・・・。
スマホも進化して、私もワイド系はスマホで十分かと。01-14-2021 16:15 keikei_papa (8)
-
keikei_papaさん
以前行かれたこと有りますか?
山登りは大変ではなかったですか。下る時には両膝が痛くて下まで無事下りられるか心配でした。
ケータイはこういう時(広く撮りたい時)はちょこちょこ使っています。01-14-2021 21:07 野良猫さくら (5)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.