Help

ツマグロヒョウモン・コモロスミレDSCN6956

Photos: ツマグロヒョウモン・コモロスミレDSCN6956

Photos: ツマグロヒョウモン・コモロスミレDSCN6957 Photos: ツマグロヒョウモン・コモロスミレDSCN6953

コモロスミレは師匠から求めたイトラッキョウの鉢にこぼれ種から発芽したもの。
この春の緑化祭で師匠がコモロスミレを販売していたものと同じもの。
ギャラリーまきの の説明
「コモロスミレ」(品種名 Viola mandshurica)は多くのスミレの種類の中でも特別珍しく、花びらが八重咲きになる希少品種です。
 分類としては無茎性多年性の草本で、最大10センチほどの草丈に成長します。
 花が咲いたあとは閉鎖花によって種子がつくられて繁殖します。
 世に知られるようになったのはそれほど古い時代でなく、大正12年(1923年)に小諸市の荒町にある曹洞宗「海應院」で中條正勝氏によって発見されました。
 その当時はヤエスミレと呼ばれたようですが、のちに「コモロスミレ」と固有名がつけられ昭和48年(1973年)に小諸市の天然記念物および市の花に指定されて今に至ります。
 他のスミレと同様、4月下旬〜5月にかけて濃い紫色の小さな花を咲かせますが、八重咲きといっても花びらの枚数が決まっているわけではなく、ひとつの株に一重から八重咲きの花が混在することがあります。
 丹精して育ててもなかなかうまくゆかず、かと思うと痩せた土地に種が飛んで元気に育ったり、変哲もないコンクリートの隙間で花を開いていたりします。そのような気まぐれな点も魅力ですね。
 かつては小諸市内で盛んに栽培・普及されたのですが、近年あまり目にすることがなくなり、苗や種も手に入りにくい希少な存在となってきました。
 コモロスミレの花が咲く時期に小諸にいらっしゃったなら、駅周辺の歩道脇に目を落としてみてください。
 運が良ければひっそりと咲くかわいい花に出会えるかもしれません。

Albums: Public

Favorite (0)

No one has added this photo to his favorite.

Comments (0)

"No comment yet, please write the first comment.

To make comments on artworks, click Login. User registration here.