Help

東京大仏

Photos: 東京大仏

Photos: 面持ち Photos: 乗蓮寺 仁王門

板橋大仏とか、東京大仏とか呼ばれています。
青銅製では全国三位の大きさなのだとか。
言った者勝ち感がある気がしますが。
建立は昭和52年(1977年)です。

乗蓮寺という名称より東京大仏の方が有名だったりするかもしれません。

Albums: Public

Favorite (3)

3 people have put in a favorite

Comments (4)

  • lilu

    ここは行ったことが無かったです…
    3位と言うことは、他の2箇所は何処でしょう。
    鎌倉の大仏様は青銅でしたっけ?
    お腹の中に入ったことはありましたが…

    02-12-2013 20:54 lilu (24)

  • ぼーもあ

    >lilu 様
    私が書いたこれは、少し前に立ち読みした散歩系の雑誌からの受け売りです。
    富山県にも光輪がある大きな座像タイプの大仏があるようですし、
    明確な順位は出ていないのが現状のようです。だから「言った者勝ち」です。(笑)

    この大仏は中には入れませんが、座像の下を潜ることは可能です。

    なお、この辺りは近くに区立美術館や区立植物園、郷土資料館などありますが、
    交通の便が宜しくないので期待外れで終わる可能性も大いにあります。
    区立美術館は江戸狩野派の作品を無駄に収集しているみたいですが...

    02-12-2013 21:15 ぼーもあ (12)

  • lilu

    そうなんですね。(^_^)
    情報も有り難うございました。m(._.)m

    02-12-2013 22:10 lilu (24)

  • ぼーもあ

    >lilu 様
    いえいえ。因みに1位が奈良、2位が鎌倉は不動のようです。
    両方とも青銅製だったかは私には定かではありませんが...

    02-12-2013 22:11 ぼーもあ (12)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.