ヘルプ

野焼き_第二段2

写真: 野焼き_第二段2

写真: 「農馬」現る 写真: 野焼き_第二段1

アルバム: 公開

タグ: 富士山

お気に入り (12)

12人がお気に入りに入れています

コメント (6)

  • トキゾウ(ゆっくり)

    迫力有りますね、富士雪融けも進みそうな〜。

    2022年3月17日 06:23 トキゾウ(ゆっくり) (32)

  • マンドリニストQ

    炎が熱そうですね (^^;v

    2022年3月17日 10:24 マンドリニストQ (4)

  • kei

    富士山が〜〜可哀そう〜^

    2022年3月17日 13:18 kei (110)

  • サロロ

    野焼きの後の灰にワラビが沢山生えてきたことを思い出しました。

    2022年3月17日 13:43 サロロ (41)

  • ZuZu

    かなり火の勢いが強うそうだけど、そこはそこ、きっと万全の体制ですね(^^)

    2022年3月17日 22:25 ZuZu (6)

  • りょう

    >トキゾウさん
    この日は、午後からの強風を見越して、早めの着火となり、その分、御山とのコラボを収めることができました。(^^)

    >マンドリニストQさん
    野焼きとはいえども、最盛期の炎の勢いは凄まじく、とても近くで画像に収めるのは困難です。(^^;

    着火後、遠巻きに進捗状況を確認しながら、炎を追いかけていくのですが、それでも頬っぺたなどは、軽い火傷状態で、家に帰る頃にはヒリヒリ状態です。┐(´−`)┌

    >keiさん
    年によっては、天候不順により野焼きもできないことがあります。
    その年の夏は、毒蛾が多くて、夜間、街路灯には近づけないほどになってしまうこともあります。

    これも、害虫駆除や野生動物たちからの耕作物への食害防止として、実施されているものでありまして・・。m(_ _)m

    >サロロさん
    ワラビやウド、ゼンマイ・・美味しいですねぇ〜。

    野焼きをすると、真っ黒な大地からニョキ・・ですから、探し易いですよねぇ〜。(^^)

    >ZuZuさん
    今では、風の強さと実効湿度からなる「野焼き実施基準表」なるものがありまして、これで野焼きの成否を見極めて、なおかつ、役割分担も点火班や消火班など分業化されております。

    昔のような、いくぞぉ〜!というわけには・・。m(_ _)m

    2022年3月19日 06:26 りょう (8)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。