実法寺遺跡
- 1
- 117
左:観音堂
右:弁財天
立て看板によると、
「(弁天さん)(観音さん)(お大師)がお祀りしてある付近一帯の集落、耕地、用水路から
平瓦、丸瓦が発見され、縄文後期の土器や弥生式土器、石器、奈良平安時代の須恵器、土師器も
採集された長期間にわたる複合的遺跡である。
したがって、この地が実法寺廃寺跡ではないかと考えられている。
『播磨鑑』によると、実法寺は天文のころ(1532〜55)まで存在していたようだが、詳細は不明。
古さを物語る物としては壊れかけた五輪塔や太い古い木こくの木や、弁天宮と書かれた偏額もある。」
との事。
Albums: 兵庫県
Favorite (1)
1 people have put in a favorite
Comments (0)
"No comment yet, please write the first comment.
To make comments on artworks, click Login. User registration here.